9月14日 金曜日
おっと、本年ももうこんな時期か。
明日9月15日は
関ヶ原の戦い


たまらんですたい。
やるやると言って、なかなか出来ていない「戦国飲み会」もマジで開催したい。
年内にやりましょう
おしまい

新規入会、大歓迎募集中!!
選手志望、プロ選手、アマチュア選手を目指す男女よ来たれ!!

選手志望の未経験者は3か月でアマチュアデビュー&勝利まで育てます!
小学生&中学生の選手育成コース、人数に制限がありますが現在募集中です。
(上限に達し次第、募集は欠員が出るまで中止となります。お申し込みはお早目に)
礼儀正しく心身ともに強靭な選手に育てます。

ご興味がおありの父兄の皆様。共に未来のチャンピオンを育てて行きませんか?

また、ゆるく運動したい方、趣味やダイエット目的の方ももちろん入会大歓迎です。
年齢は10代から70代まで様々な人が楽しく練習中です。
全体の2割は女性の会員さんです!

全く運動の経験がなく始めた方も多数!
体力、目的に応じて練習内容を提案しますので、ついて行けなくなることはありません。
今年で開館14年目、今年の10月で丸15年になりますが、毎年、試合で勝利したり、ダイエットを達成したりと成功者続出中!
入会の際、2名同時入会で「入会金半額」、3名以上同時入会で「全員入会金無料」です。
「今」より早いスタート地点はありません。
あなたの第一歩をお待ちしています。
--------9月のスケジュール--------
~休館日~
■9月8日(土)
JAPAN KICKBOXING INNOVATION
新宿大会のため休館
※高石楽、出場です!応援よろしくお願いします。
■他毎週月曜日休館
~時間変更~
■9月7日(金)
大会準備のため昼間は休館になります。
18時開館~22時閉館
以上、お間違えのないようよろしくお願いいたします。
※他変更等ありましたらお知らせいたします。
-------------------
ボタンをクリックしてお友達登録してください!
↓↓

キックボクシングジムマスターズピット
休館日や試合、イベントのお知らせを配信!!
明日9月15日は
関ヶ原の戦い


たまらんですたい。
やるやると言って、なかなか出来ていない「戦国飲み会」もマジで開催したい。
年内にやりましょう
おしまい

新規入会、大歓迎募集中!!
選手志望、プロ選手、アマチュア選手を目指す男女よ来たれ!!

選手志望の未経験者は3か月でアマチュアデビュー&勝利まで育てます!
小学生&中学生の選手育成コース、人数に制限がありますが現在募集中です。
(上限に達し次第、募集は欠員が出るまで中止となります。お申し込みはお早目に)
礼儀正しく心身ともに強靭な選手に育てます。

ご興味がおありの父兄の皆様。共に未来のチャンピオンを育てて行きませんか?

また、ゆるく運動したい方、趣味やダイエット目的の方ももちろん入会大歓迎です。
年齢は10代から70代まで様々な人が楽しく練習中です。
全体の2割は女性の会員さんです!

全く運動の経験がなく始めた方も多数!
体力、目的に応じて練習内容を提案しますので、ついて行けなくなることはありません。
今年で開館14年目、今年の10月で丸15年になりますが、毎年、試合で勝利したり、ダイエットを達成したりと成功者続出中!
入会の際、2名同時入会で「入会金半額」、3名以上同時入会で「全員入会金無料」です。
「今」より早いスタート地点はありません。
あなたの第一歩をお待ちしています。
--------9月のスケジュール--------
~休館日~
■9月8日(土)
JAPAN KICKBOXING INNOVATION
新宿大会のため休館
※高石楽、出場です!応援よろしくお願いします。
■他毎週月曜日休館
~時間変更~
■9月7日(金)
大会準備のため昼間は休館になります。
18時開館~22時閉館
以上、お間違えのないようよろしくお願いいたします。
※他変更等ありましたらお知らせいたします。
-------------------
ボタンをクリックしてお友達登録してください!
↓↓

キックボクシングジムマスターズピット
休館日や試合、イベントのお知らせを配信!!
5月30日 水曜日
4月19日 木曜日
先日書いた、リスク管理ってのは難しいなー。。の続き。
負ける人には共通した3つの要素があるのだそうだ。
・情報不足
・思い込み
・慢心
関ヶ原の戦いで敗れた石田三成を当てはめてみると…。
・情報不足
諸将の動向を完全に把握していなかった。
・思い込み
家康はこのように出てくるはずだ。毛利や長曾我部、島津が存分に働いてくれるだろう。など。
・慢心
こいつも見方。あいつも見方。こっちの方が人数多い。小早川が裏切るはずなどない。など。
それに引き換え家康は、戦前からものすごい数の書状を諸将に送り、多くの間者を使い各地の状況を常に把握していた。
そして徹底した兵の管理を行い、戦時の要職は一門で固め、前線の武将には見張り(目付)をつけるなどまさに抜かりがなかった。
また、家康は三成が諸将に送った書状の内容も把握していたといわれている。
この「情報戦」で上回ったのが勝利を引き寄せた最も大きい要因だろう。
しかし日本人はコレに学ぶことができなかったのか、340年後にアメリカ軍に無線の暗号を解読されミッドウェーで大打撃を被り、結果太平洋戦争に敗れるという、情報戦における失敗からの敗北という二の轍を踏んだ。
…
こんなことを考えていると、「自分は本当にこれをわかっているのだろうか?あれをわかっているのだろうか?」「自分の持っている情報は正しいものなのだろうか?」と考えてしまって何をするにも躊躇してしまう部分もある。
特に「何かを始める」というときには尚更である。
情報を得ようと思ったらキリがない。何事においても必要な情報は尽きることがないからだ。
富士山を知っているか?と聞かれたら日本人の大部分が「知ってるわい!」というに決まっているが
高さ
所在地
歴史
あたりを知っている人はいても、体積、重さ、年間の降雪量、成分の割合…とか言い出したら、我々は本当に富士山の事なんかなーんにも知らないのだ。
つづく(たぶん)
ボタンをクリックしてお友達登録してください!
↓↓

キックボクシングジムマスターズピット
休館日や試合、イベントのお知らせを配信!!
負ける人には共通した3つの要素があるのだそうだ。
・情報不足
・思い込み
・慢心
関ヶ原の戦いで敗れた石田三成を当てはめてみると…。
・情報不足
諸将の動向を完全に把握していなかった。
・思い込み
家康はこのように出てくるはずだ。毛利や長曾我部、島津が存分に働いてくれるだろう。など。
・慢心
こいつも見方。あいつも見方。こっちの方が人数多い。小早川が裏切るはずなどない。など。
それに引き換え家康は、戦前からものすごい数の書状を諸将に送り、多くの間者を使い各地の状況を常に把握していた。
そして徹底した兵の管理を行い、戦時の要職は一門で固め、前線の武将には見張り(目付)をつけるなどまさに抜かりがなかった。
また、家康は三成が諸将に送った書状の内容も把握していたといわれている。
この「情報戦」で上回ったのが勝利を引き寄せた最も大きい要因だろう。
しかし日本人はコレに学ぶことができなかったのか、340年後にアメリカ軍に無線の暗号を解読されミッドウェーで大打撃を被り、結果太平洋戦争に敗れるという、情報戦における失敗からの敗北という二の轍を踏んだ。
…
こんなことを考えていると、「自分は本当にこれをわかっているのだろうか?あれをわかっているのだろうか?」「自分の持っている情報は正しいものなのだろうか?」と考えてしまって何をするにも躊躇してしまう部分もある。
特に「何かを始める」というときには尚更である。
情報を得ようと思ったらキリがない。何事においても必要な情報は尽きることがないからだ。
富士山を知っているか?と聞かれたら日本人の大部分が「知ってるわい!」というに決まっているが
高さ
所在地
歴史
あたりを知っている人はいても、体積、重さ、年間の降雪量、成分の割合…とか言い出したら、我々は本当に富士山の事なんかなーんにも知らないのだ。
つづく(たぶん)
ボタンをクリックしてお友達登録してください!
↓↓

キックボクシングジムマスターズピット
休館日や試合、イベントのお知らせを配信!!
4月11日 水曜日
リスク管理ということは本当に難しい。
虎穴に入らざれば虎子を得ず
とか
石橋を叩いて渡る
とか、これらの言葉はリスクに関する諺であるが、この手の言葉は枚挙に暇がなく、あらゆる状況から見たあらゆる結論を想定した言葉にあふれている。
なのでこれらの諺なんかを調べたところで、これから我々が成すことに対する答えなんて、見つかりっこないのだ。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
といったような言葉があるらしい。確かに人間は自身の経験に基づいて行動しがちだ。
「以前は大丈夫だったから」とか、「今回もうまくいくに違いない」という、自分のたったちっぽけな経験を根拠として失敗するのは人間の常なので、この言葉に学びたい。
しかし後半の”賢者は歴史に学ぶ”が難しい。
歴史に学ぶことは非常に大切である。勉強にもなる。
それを踏まえてのことだが、時間というものには流れがある。
過去の偉人に学ぶばかりが正しい道とも言えないほど近代の時間の流れは高速化してきている。
武士たるもの、剣と弓矢の稽古を怠るべからず、また馬術、戦術に正々堂々…
なんて言っていた時代に、戦闘に鉄砲を3000丁も持ってきちゃった人もいた。
これが500年前の日本だ。
この時点では古いものにしがみついて世の中のパラダイムシフトについていけなかったから武田家の騎馬隊は織田徳川連合軍の鉄砲隊に負けたのだ。
強さゆえに、それにしがみつくしかなかったのだ。
それから350年後は統一された国家となっていて戦闘機から空母まで有し欧米列強と戦う国にまでなっていた。
そうかと思えば経済封鎖そして核兵器という新兵器で粛清された。
戦争には禁じ手など、ないのだ。
(歴史に学んでいれば、戦争はしてはだめだったのがわかるはずなのだが。。)
ここまで見ると結局、歴史に学ぶ、と言ったって、やらなきゃならないときはやらなくてはダメな理由があるのだ。
つづく
(多分)
ボタンをクリックしてお友達登録してください!
↓↓

キックボクシングジムマスターズピット
休館日や試合、イベントのお知らせを配信!!
虎穴に入らざれば虎子を得ず
とか
石橋を叩いて渡る
とか、これらの言葉はリスクに関する諺であるが、この手の言葉は枚挙に暇がなく、あらゆる状況から見たあらゆる結論を想定した言葉にあふれている。
なのでこれらの諺なんかを調べたところで、これから我々が成すことに対する答えなんて、見つかりっこないのだ。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
といったような言葉があるらしい。確かに人間は自身の経験に基づいて行動しがちだ。
「以前は大丈夫だったから」とか、「今回もうまくいくに違いない」という、自分のたったちっぽけな経験を根拠として失敗するのは人間の常なので、この言葉に学びたい。
しかし後半の”賢者は歴史に学ぶ”が難しい。
歴史に学ぶことは非常に大切である。勉強にもなる。
それを踏まえてのことだが、時間というものには流れがある。
過去の偉人に学ぶばかりが正しい道とも言えないほど近代の時間の流れは高速化してきている。
武士たるもの、剣と弓矢の稽古を怠るべからず、また馬術、戦術に正々堂々…
なんて言っていた時代に、戦闘に鉄砲を3000丁も持ってきちゃった人もいた。
これが500年前の日本だ。
この時点では古いものにしがみついて世の中のパラダイムシフトについていけなかったから武田家の騎馬隊は織田徳川連合軍の鉄砲隊に負けたのだ。
強さゆえに、それにしがみつくしかなかったのだ。
それから350年後は統一された国家となっていて戦闘機から空母まで有し欧米列強と戦う国にまでなっていた。
そうかと思えば経済封鎖そして核兵器という新兵器で粛清された。
戦争には禁じ手など、ないのだ。
(歴史に学んでいれば、戦争はしてはだめだったのがわかるはずなのだが。。)
ここまで見ると結局、歴史に学ぶ、と言ったって、やらなきゃならないときはやらなくてはダメな理由があるのだ。
つづく
(多分)
ボタンをクリックしてお友達登録してください!
↓↓

キックボクシングジムマスターズピット
休館日や試合、イベントのお知らせを配信!!