学園祭に参加
学園祭のイベントで「ミット打ち体験」をやってきました。
こちらもジムの宣伝になりますので、学校、法人、企業さん、イベントがあったらお気軽にお声をかけてください。
こちらもジムの宣伝になりますので、学校、法人、企業さん、イベントがあったらお気軽にお声をかけてください。
スポンサーサイト
2022年8月6日(土)
長らく書いていなかったブログを復活してみることにしました。
時代は動画だ、VRだの世界なので「ブログはもう古い」という考えのもとにYOUTUBE作成にシフトした。
もう文章を読んでくれる人は減少して行くだろうと高をくくっていた。
んがぁ
先日ちょこっとSNSに文章を投稿したところ、当ジムコーチであり30年来の同志永井平八郎殿に
「あんたはブログ続けた方がいい」
との提案を頂いた。
確かにマスターズピットが開館した18年ほど前の主流メディアコンテンツはホームページやブログであった。
華やかなチャンピオンであった小野寺力氏や前田憲作氏がジムを経営するのとは訳が違い、選手時代に輝かしい実績のない私はブログ投稿を集客の主力武器として用いた。
文字通り「ペンで戦った」のだw
(※この辺こそが、わたしが石田三成にシンパシーを感じている所以なのであった)

永井氏より「当時ジムに入ってきてくれた人は皆、あんたの文章読んでたファンだろう」と
ふむ、確かに最近はブログを止めていたが、開館以来18年やってこれたのもそのころの礎があったからである。
以前のように毎日投稿、と自らにプレッシャーを課すのではなく軽い気持ちで3日に1本程度のピッチで書いてみようかな。
と!いうわけで久々に筆を執ったのであーる。
(↑このような表現は一体いつまで通用するのであろうか。「久々にキーボードをたたいた」とでも言うようになるのだろうか。)
…
そう、
メディアコンテンツの移ろいは早い。
近代では新聞に始まり、雑誌、ラジオ、テレビ
そして現代はインターネットが登場しメールマガジン、ホームページ、ブログへと
今では動画が当たり前、一部VRも台頭しつつあり「見る」から「体験する」の世界へ。
本当にボケっとしてると置いて行かれる勢いである。
そんな私が商売を始めたのは1999年。
もう20年以上前のこと。
当時飲食店を始めた26歳の私は「どうすればお客さんに来てもらえるか」ということに頭を悩ませていた。
当時はSNSなんかない。みんなパソコンを持っているわけではないし、スマホなんか誕生すらしていない。
携帯電話を持っていないひともまだまだいた。
なので、A4の紙で手書きの広告を作って大量にコピーしてポスティングをしていた。
来てくれたお客さんには直接お話ししてご住所を頂ければ季節のメニューのお知らせや誕生月にはお祝いとケーキをサービスしますよの旨のはがきを出したりと奮闘していた。
その後ホットペッパーなどの紙媒体がはじまり、ぐるなびなどの有料ではあるがインターネットコンテンツが誕生した。
それでも当時はだいぶ楽になったもんだ、と思っていたもんだ。
それが今ではどうだろう。
FB、インスタ、Twitter、Youtube、TikTok
これもんだよ。
まぁ、恩恵にあずかって使えるコンテンツは使っていきましょう。
つーわけで、面白いこと書けるかどうかは分かりませんが、今後は初心に戻ってブログもちょこちょこですが書いて行きます。
Youtubeも相変わらず頑張るのでチャンネル登録まだの方はぜひよろしくお願いいたします。
↓
Master'sPit Fanclub
余談
1600年にスマホがあったら、関ヶ原で三成も負けなかったかもな。
…でもそれだと家康も持ってるのかw
結果、同じ終結になりそうだが、絵文字やスタンプのチョイス次第で戦局は変わったやもしれんな。
NHKあたりで検証して欲しい。
時代は動画だ、VRだの世界なので「ブログはもう古い」という考えのもとにYOUTUBE作成にシフトした。
もう文章を読んでくれる人は減少して行くだろうと高をくくっていた。
んがぁ
先日ちょこっとSNSに文章を投稿したところ、当ジムコーチであり30年来の同志永井平八郎殿に
「あんたはブログ続けた方がいい」
との提案を頂いた。
確かにマスターズピットが開館した18年ほど前の主流メディアコンテンツはホームページやブログであった。
華やかなチャンピオンであった小野寺力氏や前田憲作氏がジムを経営するのとは訳が違い、選手時代に輝かしい実績のない私はブログ投稿を集客の主力武器として用いた。
文字通り「ペンで戦った」のだw
(※この辺こそが、わたしが石田三成にシンパシーを感じている所以なのであった)

永井氏より「当時ジムに入ってきてくれた人は皆、あんたの文章読んでたファンだろう」と
ふむ、確かに最近はブログを止めていたが、開館以来18年やってこれたのもそのころの礎があったからである。
以前のように毎日投稿、と自らにプレッシャーを課すのではなく軽い気持ちで3日に1本程度のピッチで書いてみようかな。
と!いうわけで久々に筆を執ったのであーる。
(↑このような表現は一体いつまで通用するのであろうか。「久々にキーボードをたたいた」とでも言うようになるのだろうか。)
…
そう、
メディアコンテンツの移ろいは早い。
近代では新聞に始まり、雑誌、ラジオ、テレビ
そして現代はインターネットが登場しメールマガジン、ホームページ、ブログへと
今では動画が当たり前、一部VRも台頭しつつあり「見る」から「体験する」の世界へ。
本当にボケっとしてると置いて行かれる勢いである。
そんな私が商売を始めたのは1999年。
もう20年以上前のこと。
当時飲食店を始めた26歳の私は「どうすればお客さんに来てもらえるか」ということに頭を悩ませていた。
当時はSNSなんかない。みんなパソコンを持っているわけではないし、スマホなんか誕生すらしていない。
携帯電話を持っていないひともまだまだいた。
なので、A4の紙で手書きの広告を作って大量にコピーしてポスティングをしていた。
来てくれたお客さんには直接お話ししてご住所を頂ければ季節のメニューのお知らせや誕生月にはお祝いとケーキをサービスしますよの旨のはがきを出したりと奮闘していた。
その後ホットペッパーなどの紙媒体がはじまり、ぐるなびなどの有料ではあるがインターネットコンテンツが誕生した。
それでも当時はだいぶ楽になったもんだ、と思っていたもんだ。
それが今ではどうだろう。
FB、インスタ、Twitter、Youtube、TikTok
これもんだよ。
まぁ、恩恵にあずかって使えるコンテンツは使っていきましょう。
つーわけで、面白いこと書けるかどうかは分かりませんが、今後は初心に戻ってブログもちょこちょこですが書いて行きます。
Youtubeも相変わらず頑張るのでチャンネル登録まだの方はぜひよろしくお願いいたします。
↓
Master'sPit Fanclub
余談
1600年にスマホがあったら、関ヶ原で三成も負けなかったかもな。
…でもそれだと家康も持ってるのかw
結果、同じ終結になりそうだが、絵文字やスタンプのチョイス次第で戦局は変わったやもしれんな。
NHKあたりで検証して欲しい。